公開講座・出前授業一覧

分 野 講座名、【受講対象者】、内容
ロボット
R1.ロボットの「しくみ」で学ぶ知能機械工学 (全4回シリーズ)  【中学生】
1日目 【実習1】電磁気学を知る・・・モータを作ろう 【まとめ1】学習内容のまとめ
2日目 【実習2】力学・電気回路を知る・・・オルゴールごまを作ろう 【まとめ2】学習内容のまとめ
3日目 【実習3】情報工学を知る・・・ヒューマノイドロボットを制御しよう
【まとめ3】学習内容のまとめ 〜自宅学習(発表練習)〜
4日目 【発表】テーマ別の学習成果発表会(発表)
R2.電脳ロボットを作ろう  【中学生】
 最近のロボットは人型ロボットのASIMOなどが登場し、非常に身近になりました。そんな高性能なロボットとはいきませんが、LEGOを使って簡単なロボットを作って動かしてみませんか。ブロックを組み上げる要領で簡単に作れます。ロボットの動きも基本動作アイコンと動作の流れを指定するだけで指定でき、非常に簡単です。
R3.ヒューマノイドロボットで遊ぼう  【中学生】
 現在,ロボット技術がどんどん発達しています。近い将来,人間のような知能を持っていて,人間とまったく同じような動きが出来るロボットが開発されるかもしれません。特にたくさん研究されているロボットが,人間と同じように2本の足で歩行するヒューマノイドロボットです。この公開講座では,全長34cmのヒューマノイドロボットを使って,簡単な実習を行います。みなさんもロボットを動かして遊んでみませんか?
R4.自動機械の秘密を探る  【中学生】
 全自動洗たく機からロボットまで、現代社会を支える重要な技術が、自動制御(メカトロニクス)の技術です。これは、情報工学と電気・電子工学、機械工学を合わせた総合的な技術の体系です。これを活用することで、もっと安全、快適で環境とも調和した豊かな人間社会を作り出して行ける可能性があります。実際に簡単な自動機械を製作する事を通して自動制御技術の初歩を楽しく学ぶ講座です。
*ご参考までに、これまでの講座のテーマは次のようなものです。
@音で動く4足ロボットの製作、A「リレー」による信号機回路、Bデジタル回路入門、Cマイクロコンピュータ入門、D床に描いた線をたどるロボットの製作、E坂を登る車(和高専オリジナルキット)
R5.メカトロニクス入門 エアシューターを作ろう  【中学生】
 電子工作を通し、メカトロニクスの基礎に触れる。製作するのは、モーターを3個使ったサッカーロボットであり、ボールを取込みシュートする機構とモーターの制御について学ぶことができる。
R6.メカトロニクス入門 相撲ロボットをつくろう  【中学生】
 電子工作を通し、メカトロニクスの基礎に触れる。製作するのは,赤外線によって障害物を検出し避けて通る(あるいは突進する)相撲型ロボットです。
R7.LEGOロボットで遊ぼう  【中学生】
 LEGO(NXT)を使ってロボットを作成し、ライントレースなどをさせます。
R8.ロボットと遊ぼう!!  【小学生】
 高専ロボコンで有名な和歌山高専のロボットのしくみや試合での活躍を紹介します。
ロボットのデモンストレーションを行ったり、参加者に実際に操縦を体験してもらったりします。
R9.全方位移動車の原理  【中学生】
1.全方位移動車の定義や実験で用いるオムニホィールの特徴についての説明の後、理科で学ぶ「力の分解」を用いてオムニホィールが全方位に移動する原理について学ぶ。
2.オムニホィールを駆動する4つのモータを制御するためのプログラムについて、例題を用いて学習する。
3.与えられた経路どおりに移動車を動かすプログラムを参加者自身で作成する。
R10.名犬ロボット製作  【小学生】
 モーターを自分で作り、犬型ロボットを製作します。
R11.6足歩行ロボットの製作と対戦競技  【小学生】
 きのくに学生ロボコン小学生部門に使われているロボットを製作し、ロボット作りへの興味を倍増させるために、製作したロボットを使って対戦ゲームを行います。
R12.モーターのしくみとロボシューターの製作  【小中学生】
 
R13.赤外線リモコン操縦クワガタロボット  【小中学生】
 キャタピラで走行するクワガタの形をしたロボットです。前後左右に自在に走行し、クワガタの角に模したハンドで物を掴んだり、運んだりすることができます。
R14.2足歩行ロボットの足を作ろう  【中学生以上】
 高専ロボコンで最もよく使われている2足歩行の機構、チェビシャフリンクと平行リンクからなるロボットの足を作ります。片足のみですが、リンクの理解に役立ちます。
R15.2モータ赤外線リモコン自由工作ロボットの製作  【中学生以上】
 赤外線リモコンで操作する、リモコンカーキットを作ります。8台同時に動かしても混信しないので、製作後に競走ができます。
R16.4in1ロボットの組み立て  【小中学生】
 
R17.ラボットの製作  【小中学生】
 触覚センサーを使い壁つたいに動作したり、反射センサーを使い黒線にそって走り出すねずみのようなロボットです。動きは単純ですが子供たちは大変興味のもつ教材です。
コンピュータ
C1.お手軽アニメーション作成  【中学生以上】
 一般家庭にあるパソコンを使って、誰でも簡単にアニメーションを作成する方法について、わかりやすく説明します。画像の編集やアニメーションの仕組みを解説し、実際にアニメーションを作成します。作成したアニメーションはパソコン上で見られるだけでなく、ホームページにも載せることができます。
C2.簡単なコンピュータ回路を作ろう  【中学生】
 LSI(エルエスアイ)などコンピュータに使われている電気部品に触れていただくほか、発光素子や抵抗の働きについて考えます。また、IC(アイ・シー)を使って簡単な回路を作ってみます。コンピュータの基本となるAND,OR,NOT回路を説明し、2進数について説明します。本講座は、中学生の皆様にも、気軽に電気回路に接していただけるように工夫しています。 
C3.コンピュータでキャラクタを作ろう  【小学5年〜中学生】
 コンピュータグラフィックス(CG)の技術は、テレビやゲーム・映画等で広く使われています。本講座では、パソコンを使って簡単にCGキャラクタを作成する方法を解説します。
C4.3次元CGをつくろう  【小学5年〜中学生】
 コンピュータグラフィックス(CG)の技術は、テレビやゲーム・映画等で広く使われています。本講座では、パソコンを使って立体的な三次元CGを作成する方法を解説します。
C5.MakingPC〜パソコンなんて怖くない〜  【小学5年〜中学生】
 パソコンの組み立て作業の体験を行うことで、パソコンに親しみを持ってもらう。
化学・生物
Ch1.世界の化学・生物実験〜Only One:唯一の存在〜  【中学生】
・口内細胞の採取
・細胞からの遺伝子(DNA)の抽出
・ペンダント封入
Ch2.おもしろ理科・数学実験隊 Part2  【理科教員】
 本校教員が用意した実験研修を先生方に体験していただき、ご担当されている授業のヒントにしていただくことを目的としています。実験内容には、中学校学習指導要領に即したテーマに加え、一部先端的なテーマも取り入れています。
Ch3.世界の化学・生物実験〜楽しい化学実験〜
    Chmistry & Creation:化学と創造  【中学生】
・ホタルの科学
・医薬品の合成
Ch4.世界の化学・生物実験〜光と化学の不思議な世界〜  【中学生】
・花火の不思議 〜炎色反応
・魔法のシート 〜分光・偏光
・蛍の光 〜化学発光
Ch5.遺伝子との遭遇(自分の遺伝子を取り出してみよう)  【小学5年〜中学生】
 自分の細胞(口内細胞)を拡大して観てみよう。つぎにその細胞から遺伝子を取り出してみよう。成功すれば、自分の遺伝子のブローチがつくれます!
Ch6.銀の鏡と万華鏡を作ろう  【小学生〜中学生】
 銀を溶かした液に化学反応を起こしてピカピカに輝く鏡を作ります。また、鏡を組み合わせて美しい模様の世界が広がる万華鏡を製作します。
Ch7.世界の化学・生物実験〜Color Magic:色彩の魅惑〜  【中学生】
・温度感受性機能を持つインクの不思議
・ニンヒドリン反応を用いた指紋検出
・ルミノール反応で見る血液反応試験
Ch8.楽しい化学実験「染料の合成と染色」  【小学生高学年〜中学生】
 化学反応による2種類の染料を合成する。それを木綿のハンカチに染色する。
Ch9.ガラス細工  【小学3年以上】
 色ガラスをガスバーナーで溶かして、トンボ(飾り)玉を1人2個程度作製する。
Ch10.低温の体験  【小学5年〜中学生】
 液体窒素やドライアイスを使って、低温で起こる変化を体験する実験を行う。
Ch11.化学変化は色んな世界  【小学5・6年生】
@紫キャベツからの色素の色変化
A化学発光
B回折格子、偏光子による万華鏡つくり
Ch12.水の汚れをはかる  【小学生】
1.水の大切さの話
2.水の汚れの話
3.水の汚れをはかる
4.汚れの原因を考える
Ch13.「世界の化学・生物実験 〜楽しい化学実験〜
    Color & Cold: 色彩と極低温」  【中学3年生】
・化学変化は色んな世界
・極低温の世界
Ch14.世界の化学・生物実験〜Food Science:美容と健康の伝統食〜  【中学生】
 赤味噌、白味噌、きな粉などの大豆製品に含まれるイソフラボンを抽出し、高速液体クロマトグラフィーを用いて、その含有量を分析してもらう。
Ch15.Shall we 泡風呂? 〜オンリーワン入浴剤を作ろう〜   【小学1年〜中学生】
 入浴剤の原料を、自分の好きな色や香りを付けた後、好きな形に固めます。世界で一つだけの入浴剤のできあがりです。作った入浴剤は持って帰って、お風呂で試すことが出来ます。
Ch16.世界の化学・生物実験 〜Candle Light: 蝋燭の科学〜  【中学3年生】
・流動パラフィンの溶解
・流動パラフィンを用いたジェルキャンドルの作成
Ch17.試験管の中のカーテン  【中学2・3年生】
 青色溶液の入った試験管に試薬を垂らし、化学反応による色の変化を観察します。
Ch18.色素で発電する太陽電池  【小中学生】
 二酸化チタンと色素から作られる太陽電池を製作します。
 色々な色素で発電できるため、自分だけのオリジナルなマイ・太陽電池が作れます。
Ch19.液晶温度計を作ろう  【小学生高学年〜中学生】
 液晶とは、液体と固体の中間的な状態をさし、液体のように流動性をもちながら、固体のように一定の方向に並んでいる状態にある物質のことで、テレビや携帯電話など色々なところで利用されています。 本日の実験工作教室では、温度によって色が変化する液晶を用いて、体温チェッカーと液晶温度計を作成します。
Ch20.偏光シートで万華鏡づくり  【小学5・6年生】
 紙コップ、偏光シート、分光シートなどをはさみやテープを使用して光の万華鏡を作成する。
防  災
D1.体験実習型防災講座 ハード編・ソフト編  【中学生・保護者】
【ハード技術編】
@地震に強い建物ってどんなの?→地震の仕組みを知ってどんな建物の構造が地震に強いか実験してみよう!
A地震に強い土地はどんなところ?→埋立地などで起きる液状化のしくみを実験を通じて理解してみよう!
【ソフト技術編】
@地震に備えて何をしておけばいいの?→地震への備え。地震が起こった時。一人ひとりが何をすべきかを教えてもらおう!
A地図を使って具体的に考えてみよう!→実習形式(災害図上訓練:DIG)で地震に備えて何をすればよいかをみんなで考えてみよう!
D2.地理情報システム(GIS)を用いて津波ハザードマップを作成しよう  【中学生】
 津波の数値シュミレーションの結果(ハザードマップの元になるデータ)は、こちらで用意しておきますので、みなさんはそのデータを地理情報システム(GIS)と呼ばれるソフトウェアを用いて、ハザードマップを作成することになります。ソフトウェアの操作は、一見難しいように思われるかもしれませんが、例年の参加者の方は、みなさんスムーズにこなしていますので、一応コンピュータを使ってホームページを見ることができる方でしたら、問題なくハザードマップの作成をこなすことも可能です。
D3.地球からのメッセージ〜地震について考えよう〜  【小学生高学年】
 地震に関するクイズ、地震と津波はどのようにして起こる?、地震予知はできるのか?、南海地震について、地震が起こるとどうなるの?(被害の実態や予想)、模型を使った振動実験のデモンストレーション、建物の模型(キット)を作成してもらって,振動実験を各自体験させる
D4.地震で地盤に起こる現象−液状化− を追求しよう!  【小中学生】
1.地震が地面を液体にかえる
2.液状化による被害例
3.液状化を体験しよう
D5.地図を使ってまちの防災を考えてみよう  【中学生】
 
D6.液状化による建物沈下とマンホール浮き上がりの再現  【小中学生】
 プラスチックケース,砂,水,ガラス瓶とおもりを使い,地震時の液状化による建物の沈下やマンホールの浮き上がりを再現します.
構造・材料
S1.セメントで色あざやか文鎮作り  【小中学生】
 色々な色を付けたセメント使ったモルタルに、貝殻やプラスチックを飾り付けカラフルな文鎮を作ります。
S2.紙で作った橋の強さで勝負!!  【小学5年〜中学生】
 所定の長さと重さで紙(イラストレーションボード)の橋をつくり、その強さを競う。
S3.セメント工作室  【小学生】
 白色セメントや色粉を使用して色鮮やかなモルタル製の飾り物を作ります。 セメントが固まるメカニズムについて説明するだけでなく,実際にモルタルを練ってもらい、また、飾り付けもしてもらい、色鮮やかなモルタル製の飾り物を作ってもらう。
S4.三角形の力をためそう  【小学生高学年〜中学生】
 橋梁に用いられる構造形式のなかで街中でよく見かけるトラス構造は三角形で構成されます.三角形と四角形に力が加わったときの特徴を簡単な模型を用いて説明します.そして,トラス橋のプラモデルを製作することで橋梁がどのような部品を使って作られているかを学びます.
創造工作
Cr1.ブリッジコンテスト  【中学生】
 紙を使って橋(ブリッジ)を作成します.薄い紙でも使い方によっては大きな力に耐えることができます.また,同じ量の材料を使った場合でも橋の形を変化させると耐えられる荷重に変化が現れます.これらのことを実際に工作を行って確かめます.また,最後にできた橋の耐えられる荷重を競います.
Cr2.風上に進む車  【小学3年〜中学生】
 飛行機や風車の話を講座の冒頭で行い風の力について興味を持たせる。話の後半では風を受け風下に進むことは可能であるが、風に逆らって風上に移動できるか考える。次に、与えられた部品を組み合わせて風上車を製作する。完成したら、扇風機の風で車が進むか走らせる。時間があれば競争させても良い。
環  境
En1.生活の中から出る地球温暖化物質(CO2)排出量を調べてみよう  【中学生】
 皆さんの家庭で使っている電力や灯油などの量を調べてください。そのために排出される二酸化炭素を計算します。また、家計簿や自分の小遣い帳から、どのようなことにお金をいくら使ったか調べてください(短い期間でもかまいません)。そこから、自分の行動によって結果として排出している二酸化炭素の量を計算します。自分の二酸化炭素排出量がわかったら、皆さんと一緒に、どのように減らしていった良いか考えてみましょう。
測量実習
Su1.和歌山高専に隠された宝を探せ!?  【小学5年〜中学生】
 測量技術を用いて和歌山高専内に隠された宝を探します。専門的には、開放トラバースと呼ばれる基準点測量の技術を用いて宝探しをします。
機  械
M1.ホワイトウイングでジャパンカップ(全日本紙飛行機選手権大会)に参加しよう
   【小学5年〜中学生】
 ジャパンカップ規定機種のトップ選手たちに人気の高性能機種を作る。
滞空競技・規定機種 I および IIに出場可能です。
デザイン競技Aクラス Bクラス ルール・機体規格
ジャンボ紙飛行機競技 ルール
ホワイトウイングスでジャパンカップ(全日本紙飛行機選手権大会)に参加する。
M2.針金エンジン  【小学4年〜中学生】
 金属が高温になれば磁性を失うという性質を利用して熱を運動に変換する。
針金では往復運動、円板では回転運動を行わせる。
M3.形状記憶合金で遊ぼう  【中学生】
 金属材料にはいろいろな種類がありますが、その一つに形状記憶合金があります。その名の通り、自分の形を記憶しているのです。合金の形を変えても湯につけるだけで合金は元の形に戻ります。この講座では形状記憶合金を身近に感じてもらうことを目的として、形状記憶合金を作製し、その性能を確かめてもらいます。奇妙な金属を間近で見てみよう!
機械加工
Mac1.機械加工を体験しよう  【小学5年〜中学生】
 バイスの部品や市販のネジを使用し、穴あけ、ネジ切り、ヤスリがけ等を行いながら組み立てることによって、機械加工のおもしろさを体験する。各自で製作した豆バイスは持ち帰る。
電気・電子
E1.ホバークラフトを浮かせ  【小学生高学年〜中学生】
 空気の力で車体を浮かせ、移動するホバークラフトを作ります。モーターでプロペラを回すことで空気の流れができます。浮く力と移動するための推進力のバランスをとることでスムーズな動きが実現します。作った後で、競技するもの楽しいです。
E2.鉄を食べるアメーバをつくろう(磁性スライム)  【小学生】
 自由に形を変えたり、手で掴もうとしても自由にすり抜ける、不思議な性質を持つスライムがどのように作られるかを学んで貰った後、実際にスライムを作る。次に、細かく千切ったスチールを混ぜ込んだスライムを作り、これが、ネオジウム磁石を飲み込む様子を観察する。これらの作業を行なった後、この磁性スライムがどのように実用化されているか簡単に触れ、科学に対する興味を持って貰うことを目的とする。
E3.エアーホッケー(ホバークラフトの製作)  【小学生高学年〜中学生】
 カップラーメンの容器と紙コップ、モーターを使ってホバークラフトを作り、テーブル等平らな面の上で滑らせて、ゲームセンターのエアーホッケーの雰囲気を味わって貰う。
E4.リニアモーターカーと電子おもちゃ  【小中学生】
 リニアモーターカーの走行実演と,エレクトロニクスを応用したおもちゃで遊びます。
E5.電気DEアート  【小中学生】
 通電による発色反応を利用して電気筆・電気ペンを作成する。また、制作した電気筆による書道教室、電気ペンによるブックマーク作りを楽しんでもらうことを通して、電気・化学への興味を深めてもらう。
電気回路
EC1.リモコン送信器を作ろう  【小学5年〜中学生】
 赤外線リモコン送信器の組み立て、実験: ICを用いてブレッドボード上に赤外線リモコンの送信部を組み立て、実際に電灯のON/OFFをさせる。
EC2.光センサーを使ったオルゴールの製作  【小学生高学年〜中学生】
 光センサーを利用して明るくなるとメロディ(16曲オルゴール)が鳴る電子回路を製作します。1人で1個のオルゴール(電子回路)を作ってもらい、製作したオルゴールは各自に持って帰ってもらいます。机の引き出しや冷蔵庫等にしのばせて開けたときに音楽が鳴るのも楽しいですね。
EC3.マイクロコンピュータで電子回路  【中学生以上】
 超小型マイクロコンピュータボードArduinoを使って、LEDの点滅や明るさをプログラム制御します。また、LEDを光らせるための電流・電圧を計算したり、スイッチや抵抗器と接スイッチや抵抗器と接続した簡単な回路をブレッドボード上に作製します。
エネルギー
En1.ソーラートレインを走そう  【小学生高学年〜中学生】
 金属でつくった線路上では走行のためのエネルギー消費が少ないため、太陽光やランプ光がもつエネルギーでミニトレインを走らせることができることを体験する。太陽電池は光をから電気エネルギーを取り出すことできることも知ってもらう。
En2.シャカシャカライトの製作  【小中学生】
 自然エネルギーを利用する体験学習。
 電池がなくてもシャカシャカ振るだけで、発電されてLEDが点灯するライトを製作する。
En3.くだもの電池でLEDを光らせよう   【小中学生】
 ミカンやレモンを使って電池をつくります。簡単な電気回路でLED(発光ダイオード)を光らせます。電池のしくみや、LEDに流れる電流の流れをきめることなどを体験します。
En4.ソーラーカーを作ろう  【小中学生】
 クリーンな太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換できる太陽電池のしくみや特性を学習します。さらに、太陽電池を使って、ソーラーカーを製作します。
En5.色素で発電する太陽電池  【中学生以上】
 二酸化チタンと色素から作られる太陽電池を製作します。
 色々な色素で発電できるため、自分だけのオリジナルなマイ・太陽電池が作れます。
数学の不思議
Ma1.モンテカルロ法入門  【中学生以上】
 中学校では、確率の意味と簡単な確率の計算方法を勉強するが、本実験では確率の応用、特に、サイコロの目が均等に散らばる「ランダム性」という性質に注目する。「サイコロ」と「面積」という、一見、何の関係もないように見える事柄が「ランダム性」によって関係する事を観察する。
知的財産演習
Pr1.発明アイデアの創出  【一般】
 知的財産権の演習テーマとして、特許を取り上げる。身近なだれでも持っているデジタルカメラを題材にして、こんなデジカメがあれば便利、おもしろい、すばらしい、と考えるアイデアを創出する演習をおこなう。
人体の不思議
Hu1.人体の不思議  【小中学生】
 体力低下、生活習慣病の蔓延、高齢化などといった背景から、近年、健康に対する関心は高まるばかりです。この講座では健康の維持増進のために簡単に実践できそうな事柄を交えながら健康に役立つ情報を提供します。